風姿花伝


世阿弥 (著), 水野 聡 (翻訳), PHP(出版)

今日のロゴ制作|風姿花伝

されば古きを学び新しきを愛でる場合もこの芸の本流をそれてはならないただ言葉賤しからず姿幽玄なものを本道を行く達人とは言うべきか何よりもこの道を極めようとする物は他の芸能に心を移してはならないただ歌道のみはこの芸を飾る美となるものしかと身につけるべきである

年来稽古の條々
七歳

心のままにやらせてみることである
こと細かに良い悪いと教えないこと    

今日のロゴ制作|風姿花伝2

年来稽古の條々
十二三歳

何をしても幽玄に映る。悪いところは隠れ良い面はいよいよ花やかに見える
しかしこの花はまことの花ではないただ時分の花というべきだこの頃の稽古は基本の技を大事に守るべきである

今日のロゴ制作|風姿花伝3

年来稽古の條々
十七八歳

この頃は重大な転換期にあたり多くの稽古は望めないまず声変わりにより第一の花を失う姿も腰高になり見た目の花も失ってしまう意欲も消え失せる観客も不自然に感じその気配を察して恥ずかしく思いあれやこれやでへこたれてしまうものであるこの時期の稽古法たとえ人に指差され笑われようと相手にせず普段の稽古を喉の無理ない調子で朝夕発生練習を心がける心中には願をかけ一生の分かれ目はいここだと死ぬま能を捨てない覚悟をかためるほかないここでやめてしまえば能はそのまま止まってしまう

今日のロゴ制作|風姿花伝3

年来稽古の條々
二十四五歳

この時こそ初心のたまものと認識すべきなのにあたかもげいを極めたように思い上がり早くも見当違いの批評をしたり、名人ぶった芸をひけらかすなどなんともあさましいたとえ、人に褒められて、名人に競い勝ったとしてもこれは今を限りの珍しい花であることを悟りいよいよ物真似を正しく習い達人にこまかく指導を受けて一層稽古にはげむべきであるこの一時の花をまことの花と取り違う心こそ真実の花をさらに遠ざけてしまうあり方なのだ人によってはこの一時の花を最後に花が消え失せてしまう理を知らぬ者もいる初心とはこのようなものなのである

今日のロゴ制作|風姿花伝4

年来稽古の條々
三十四五歳

この年代の能は盛りの絶頂にある。上がるのは三十四五までのころ下がるのは四十以降くれぐれも言うがこの時天下の許しを得られていないなら能を極めたと思ってはならないここでなお慎むことだこの年代は過ぎし方を振り返りまた行く先の手立てをも予見できる自分であるここで極めることができなければこの先天下の許しを得ることは返す返すも難しいといえよう

今日のロゴ制作|風姿花伝5

年来稽古の條々
四十四五歳

この年代から能の方法は大きく変化するたとえ天下の許しを得能のすべてを会得したとしても忘れてはならないのは、よい脇のシテ、後継者を育てておくことだ能は下がらずとも、自然の摂理によりますます年老いて身に咲く花も舞台の花も失せるものもしこの頃まで花が消えずに残ったならこれこそまことの花というべきだろう 天下の許しを受けていたとしてもこのような上手はことに己自身を知っているのでなおのこと脇のシテを用意しておくものだ自身細かく技を使いアラの見えるような能をするはずもないこのようにわが身を知る心こそ達人の心といえよう

今日のロゴ制作|風姿花伝6

年来稽古の條々
五十有余

この頃からはおおよそ しない という以外手立てはあるまい観阿弥は亡くなったその月能を奉納したがこの時の申楽は事のほか花やかで見物衆上下一同ほめたたえたものである。およそこの頃、演目はあらかた若手に譲ってしまい、自分はやさしい所を少な少なと色添えて演じただけだが花はいや増しに見えたものであるこれこそまことに得た花ゆえに能に枝葉なく老い木になるまで花は散りもせず残って咲いたのだこれが目の当たりにした老骨に残る花の証であった

今日のロゴ制作|風姿花伝7

back